首切峠

首切峠

心霊スポット名:首切峠(くびきりとうげ)

戦国時代に造田備中守宗俊の守る造田城が長宗我部元親に攻められ、ほとんどの家来は討死し、造田備中守は城に火をかけ自害した。
生き残った家来も首を切ったことから首切峠と呼ばれるようになった。
そのような歴史的背景があるためか、鎧を着た首の無い武士の霊を見た等の話が多数ある。
日が落ちた後に峠を通ると、うめき声が聞こえるという話も多い。
峠の頂上東側には旧道が残されており、そこには、供養する「三界万霊・引化2年3月」と刻まれた首切地蔵がまつられた。
しかし今でも霊があらわれるらしい。
首切峠という名前からして恐い。

場所:香川県まんのう町造田県道17号線

{mosmap lat='34.173487'|lon='133.940712'}

画像


{jcomments on}

イッテQで心霊現象か!?

2015年5月17日放送のイッテQ!カレンダープロジェクト4月編in...

疲れ気味の人にある手相

ストレスや疲れが溜まっているかもしれない人に見られる線の紹介。「スト...

とてつもなく珍しい手相 ソロモンの…

とにかく珍しいといわれている手相で、歴史を変えるような大人物にあるよ...

トランス状態

超越状態。通常の意識が失われた状態。ASC(意識の変性状態)の一種。...

幽霊屋敷

幽霊が見えたり原因不明の音が聞こえたりといった、まるで何かの霊が取り...

究極兵器

21世紀の戦争の戦場は宇宙空間になるといわれる。そこでは現在のミサイ...