満濃池

満濃池

心霊スポット名:満濃池(まんのういけ)

大宝年間(701年~704年)に讃岐の国守道守朝臣(みちもりあそん)の創築と伝えられていて周囲約20km、貯水量1,540万tの日本最古最大のため池。
今のため池になるまでに、何度も決壊と修築を繰り返した。
何年かに一回、水不足で池の水が干上がり、干上がった満濃池から白骨死体が見つかったという事件もあった。
昔からこの池ではよく、火の玉を見たとか幽霊がでるといわれている。
ため池の横の細い道を少し進むと火葬場があり、この道はほとんどの人が通らず、ラジカセなどで曲を再生しながら進むと音が鳴らなくなり通り過ぎると音が鳴り始めりという怪現象も起こるらしい。
ため池の下には人柱になった者や自殺者、また昔沈んでしまった村があるという伝説も。

場所:香川県仲多度郡まんのう町神野

{mosmap lat='34.162230'|lon='133.868451'}

画像


{jcomments on}

顔のない女

大学生活が始まり、K県で一人暮らしを始めて三ヶ月ほどが経った時の出来...

日本エレキテル連合の「ダメよ~ダメ…

日本エレキテル連合はタイタン所属、中野聡子と橋本小雪のお笑いコンビ。...

KKK(クー・クラックス・クラン)…

『白い恋人』といえば石屋製菓が販売する北海道土産の定番となっている白...

超常現象(パラノーマル・フェノメナ…

ESPやPKなどの、すでに知られている通常の科学法則だけでは説明でき...

ルーサー・バーバンク

20世紀初頭、園芸の魔術師として世界的に有名だった育種家。彼の育てた...

自動書記(オートマティック・ライテ…

その人が意識していないのに手が動いて文章などを書きだす現象。絵を描く...