千本松原

千本松原

心霊スポット名:千本松原(せんぼんまつばら)

海津町油島にある約1000本の松が植えられた堤防で、1940年7月12日には国の史跡にも指定されている。
江戸時代、木曽三川は三つの川が合流と分岐を繰り返すとても複雑な地形だったため洪水による水害が多発し、田畑、家屋、さらには人命まで奪われるといった被害を何度も繰り返していた。これにより1754年に幕府の命令で薩摩藩が工事に当たったが多くの死傷者を出した。この事件は宝暦治水事件としてよく知られている。

工事の指揮は幕府が出し、費用は薩摩藩が出す、責任も薩摩藩が負うという理不尽なものであった。
治水工事のさいに薩摩藩は幕府に非道い嫌がらせを受け、抗議の意を込め、また屈辱に耐えられず切腹する藩士は後を絶たたなかった。その数51名といわれている。
さらに同時期に赤痢が流行し、粗末な食事と過酷な労働を強いられて体が弱っていた者が多くいたため157名が病に倒れ32名が病死している。
工事を監督した平田靱負も完工後に自害した。
1900年に薩摩藩士の慰霊と宝暦治水の偉業を記念する宝暦治水碑が千本松原南端に建てられ、1937年には平田靱負ら85名の薩摩藩士殉職者を祭神として、上流側北端に治水神社が建立された。
1959年9月26日には伊勢湾台風により大きな被害を出し、その復旧工事を行っていたさいに道路の下から7個の大きな素焼きの瓶が発見された。瓶の中には治水工事のとき劣悪な環境で働きながら病死していった薩摩義士たちの人骨が納められていた。
ウワサによると、治水工事で自害や病死していった多数の薩摩藩士たちの怨念は消えることはなく、この地に面白半分で肝試しに来た者に取り憑くのだという。
取り憑かれたものは高熱が出たり、自殺をしたい気分になってしまうのだという。
ただ歩いているだけでも寒気を感じられることがあるので、そのような体験をしたら気を付けたほうがよい。

場所:岐阜県海津市海津町油島

{mosmap lat='35.142222'|lon='136.668500'}

画像




{jcomments on}

お化け屋敷、夢路の怪奇博物館

お化け屋敷、夢路の怪奇博物館お化け屋敷を探検する   ...

8月13日は怪談の日

8月13日は怪談の日 怪談の日とは、稲川淳二が20年連続で行ってい...

一家惨殺事件 死者の怨念が住む家

一家惨殺事件 死者の怨念が住む家 娘の夫一家3人を殺傷して新聞にも...

グリッド

地球は未知のエネルギーによる格子状のパターンで覆われているというグリ...

サイコトロニク・ジェネレーター

旧チェコスロバキアの工業技術者ロベルト・パヴリタが考案した超能力のエ...

ASC

「オルタード・ステイツ・オブ・コンシャスネス」の略。変性意識状態、意...