大阪府

貝塚結核病院

心霊スポット名:貝塚結核病院(かいづかけっかくびょういん)

貝塚結核病院は1948年に設立され、1992年に閉鎖された廃墟。
正式名称は「大阪市立少年保養所」。小児結核に罹患した子どもが学業を中断することなく療養できるように設置された学校で、1948年、保養所内に付設貝塚学園を設置したのが学校のはじまり。
1967年には、泉大津市にあった小児喘息など病弱児対象の養護学校・大阪市立助松養護学校を統合し、これに伴い、大阪市立少年保養所に喘息児病棟(つくし寮)を設置。喘息児や自律神経失調症などの生徒も受け入れていた。

続きを読む

堀河ダム

心霊スポット名:堀河ダム(ほりごだむ)

堀河ダムは1971年に竣工されたコンクリート重力ダム。
周囲は山で囲まれ、夏は新緑、秋は紅葉が見られ、春には約500本の桜が乱れ咲き花見客で賑わい「大阪みどりの百選」にも選ばれている。
そんなダムだが入水自殺や死亡事故が多く、地元でも有名な心霊スポットとなっている。

続きを読む

ほととぎす旅館

心霊スポット名:ほととぎす旅館(ほととぎすりょかん)

正式名称「山中渓温泉旅館ホトトギス」、1931年に開業されたほととぎす旅館は、阪和館・山中荘・元禄・つるのや一軒不明の六軒が存在していた。
以前この一帯は温泉街となっていて、山中渓温泉は昭和30年代には「大阪の奥おく座敷ざしき」とまで言われ賑わいを見せていた地区だったが現在は全て廃業になり取り壊された。現在この旅館の一部だけが残っているが崩壊がすすんでいる。

続きを読む

源氏の滝

心霊スポット名:源氏の滝(げんじのたき)

源氏の滝は交野山の麓にあり、白旗池を源流としている高さ18Mの滝。
崖崩れの影響からか「落石注意 立入禁止」の看板が立てられて中には入れないようになっている。
滝の名前の由来は、その昔近くに開元寺という寺院があったので元寺滝と名付けられ、元寺が源氏に変わってしまったという話。
周辺には広葉樹の自然が広がり、風流な苔岩が神秘的な空間を生み出している。かつては修験の場でもあり、お不動様が奉られているが、この場所は心霊スポットとしても知られている。

続きを読む

大泉緑地

心霊スポット名:大泉緑地(おおいずみりょくち)

1941年の防空緑地計画に由来する大阪四大緑地のひとつ。
1945年、敗戦により中断されたが1968年に「都市の中の森林」というコンセプトのもとマスタープランの公募を呼びかけられ1969年に着工し1972年に開設した。
32万本もの樹木が植えられサイクリング、バーベキュー、バードウォッチングなどもできる。
アスレチックといった児童遊技場もあることから家族連れも多くのんびり過ごせる公園となっているが、夜になると一変し不可解な現象が起こるともいわれている。

続きを読む

千日前周辺の怪現象

心霊スポット名:千日前周辺の怪現象(せんにちまえしゅうへんのかいげんしょう)

ここは江戸時代1615年に町内の墓地を整理して刑場、墓地、焼場などが置かれた。やがて見世物小屋や茶屋などが集まる町となり明治時代1870年に刑場は廃止され千日墓地は移転となった。
そして商業地として発展するが1912年に「ミナミの大火」によって焼失し、この地にあった遊郭は移転して消滅。
第二次世界大戦後、空襲で一帯は再び焼け野原と化したが、再び演芸街・飲食店街としての復興を果たす。
1958年に大阪歌舞伎座が移転し、空いた建物は「千日デパート」となったが1972年に千日デパート火災が発生し一酸化炭素中毒や飛び降りなどで118名にのぼる死者を出す。

続きを読む

交差通行用トンネルの少女

心霊スポット名:交差通行用トンネルの少女(こうさつうこうようとんねるのしょうじょ)

大阪箕面市から大阪市内へ伸びる国道423号線吹田市で名神高速道路と交差するポイントがある。
そこより西側に50メートルほど行った高速高架下の小さな交差通行用トンネルに少女が出るというウワサがある。

続きを読む


お母さんのお守り

貧しい母子家庭ながらも仲が良く、助け合って生活していた母娘。母親は娘...

新番組「怪談TV『稲川淳二の超こわ…

稲川淳二の「超こわい話」シリーズが今年7月より放送されることになった...

日本の新興宗教団体~カルト団体の音…

洗脳にはやっぱり音楽!カルト教団は怖い、でも聴くと頭から離れなくなっ...

永久機関

外からエネルギーを供給しなくても、ひとりで永久に運動を続ける装置。一...

暗黒星雲

星空を望遠鏡でながめると、ところどころに真っ黒な雲のようなものが見え...

脳波

脳の中で発生する電流がリズミカルな波形を描くことが発見されたのは19...