心霊スポット名:旧女鬼トンネル(きゅうめきとんねる)
旧女鬼トンネルは心霊スポットとしても有名で、女性の幽霊が多く目撃されているという。
女性にだけ憑りつくともいわれているようで、女性だけで偶数で行くと帰りは奇数になるという話があるようだ。
三重県道119号線にある新女鬼トンネルの入り口手前にある旧道への分岐を行った先にある。
正式名称は女鬼隧道と言い、全長103M、幅4M、高さ4.6Mで1934年に竣工されたトンネル。1996年に新女鬼トンネル開通により役目を終えた。
鉄製の扉が入り口の両側に設置されているためトンネルを通過することはできない。
心霊スポット名:鱒池亭(ますいけてい)
田んぼに囲まれた県道2号線を奥山川沿いにある奥山愛宕神社へ向かう。車一台が通れるくらいしかない細い山道を辿った所に鱒池亭という廃料亭旅館がある。
鱒池亭に行くには、すぐ脇を流れる渓流を渡る必要があるが、板が腐食して底が崩れて穴が開いた橋を渡らなければならない。さらに廃墟内も天井や階段は崩れとても危険。
鱒池亭は三階建てで、営業していた時期や廃業した年月はわかっていない。
心霊スポット名:鵜の森公園(うのもりこうえん)
鵜の森公園内はブランコや滑り台といった遊具があり、お茶やお菓子を味わえる茶室「泗翠庵」がある。カップルでくつろげるデートスポットにもなっていて、春には桜が咲き花見スポットにもなる。
鵜の森公園に隣接して鵜森神社もあり、元々この場所は浜田城だった場所で、城跡は1927年に四日市市によって買収され、現在の鵜の森公園になった。
数多くの文学賞を受賞した小説家の丹羽文雄の句碑も建てられ、他にも浜田城址碑や四日市空襲殉難碑、いくつかの古い墓石などもあり、夜は不気味さが感じられる。また、過去のいわくからか落ち武者の霊が現れるというウワサもあることから心霊スポットとしても知られている。
心霊スポット名:安濃ダム(あのうだむ)
1981年に着工し、1986年に完成した重力式コンクリートダム。
別名で錫杖湖(しゃくじょうこ)とも呼ばれていて雨乞いで有名な霊山・錫杖ヶ岳があることからこの名前が付けられたのだという。これと関係しているのかは分からないがダムの水位が下がると石のだるまが出現する。
周辺には宿泊施設や公園やキャンプ場などが整備され川遊びなども楽しむことができ、バス釣り、紅葉なども楽しめる憩いのスポットとなっている。 しかし、安濃ダム近くにあるトンネル内に入ると、車のエンジンが止まったり女の叫び声が聞こえるという怪奇な情報もあり心霊スポットとしても知られる。
心霊スポット名:青山トンネル・旧総谷トンネル(あおやまとんねる・きゅうそうだにとんねる)
心霊スポットとして広く知れわたる青山トンネルだが、これにはいくつか混同されている場所があるので分けて説明していく。
【近鉄・旧総谷トンネル】
近鉄大阪線旧線の東青山駅~榊原温泉口駅間にあった全長356Mの旧総谷トンネル。
この旧総谷トンネルこそが、いわゆる「心霊スポットの青山トンネル」として知られている場所となっている。
1930年から使用開始され、1971年には近鉄大阪線列車衝突事故が起き、多くの被害者を出している。それに伴い新青山トンネルが開業され1975年に旧総谷トンネルは廃止された。
1 / 2
オカルト番組情報をまとめたメモです。(※番組内一部だけも含む)
まとめてあるものは主に東京地域中心ですがそれ以外の地域の番組もあり。
番組中止や番組変更があったり、地域や契約内容によって見れない番組もあります。
手作業のため更新等できなかったりオカルト系番組と勘違いする場合もあるので参考程度に見て下さい。
役立つと思いなんとなくまとめてるだけなので載ってない番組もあると思います。
間違いや載っていない番組があったら指摘して頂けると助かります。
広域・県域放送/BS放送/CS放送、等のテレビジョン放送局一覧表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
| ||
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|